ページをご覧いただきありがとうございます。
本ページでは、エネルギー管理業務の担当になった方が、
まずこれを見れば”業務イメージが付く!”
そんな素晴らしいサイトをご紹介します。
既に担当の方が改めて理解を深めたり、上司に説明する際にも便利だと思います。
エネルギー管理業務のeラーニング(PDFとyoutube)
紹介するのが、経済産業局さんのeラーニング資料です。

引用:近畿経済産業局_省エネ法・温対法様式_2.工場・事業場様式(抜粋)_・初心者のための改正省エネ法e-ラーニング講座_第1章
試しに、第1章のページを上記に掲載しています。
どうです?結構わかりやすいと思いませんか?(私は経済産業局の人ではありません笑)
続きが気になる方は、下記リンクの近畿経済産業局さんのページから行くことができます。
省エネ法・温対法様式(近畿経済産業局)近畿経済産業局は、近畿地域2府5県(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)における経済産業省を代表する機関であり、経済産業施策の総合的な窓口機関です。
しかもこの資料は、youtubeでも音声付きで公開されているため、非常にとっつきやすいものとなっております。
エネ管と言えば、まずは”エネ庁のサイト!”、と思いがちで、まさしくその通りなのですが、
・分かりやすさ
・情報提示する量の加減ぐあい
・説明元が経済産業局さん
というあたりが初心者向けにとてもお勧めだと思います。
これを見て、エネルギー管理業務に興味を持つ人が増えたら嬉しいと思います
(が、増えないでしょう笑)
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
コメント